千葉大学サイクリング部についてよくある質問とその回答を紹介します.
入部前
- Q運動苦手だし体力ないけど大丈夫?
- A
全く問題ありません!
体力がなくてもちゃり部のランに参加して少しずつ慣れればあっという間に1日100kmを超す長距離も走れるようになります.
走るペースも班ごとにメンバーで合わせるので,置き去りにされてしまうということもありません!
実際に運動が苦手,体力がない,元文化部,そういった部員はたくさんいます!
- Q女子の部員はいる?女子でもついて行ける?
- A
女子の部員もたくさんいます!割合としては3割くらいでしょうか…
ほかの大学のサイクリング部と比べたら多いほうだと思います.実は最近少しだけ割合が下がりましたが,相変わらず活発な女子部員がいます!
走るペースなどは班ごとにみんなで合わせるのでついていくのも難しくありません.
- Q園芸学部の人はいる?松戸キャンパスの人でも参加できる?
- A
ちゃり部の活動は土日や長期休暇など,講義のない日に行われることが多いため,所属キャンパスに関係なく参加しやすいと思います.
園芸学部の部員も多く在籍しています.
- Q見学はできる?
- A
ちゃり部の活動の性質上,純粋な見学を行うことが難しいため実施していません.
新歓期には新歓ランとして実際に一緒に自転車に乗る機会を設けているので,興味がある方はぜひ参加してください.
それ以外の時期は個別に対応するのでご連絡ください.
- Q新歓ランに参加しないと入部できない?
- A
新歓ランへの参加は必須ではありません.新歓ランに参加していないことを理由に入部をお断りすることはありません.
しかし,ちゃり部の雰囲気などを感じることもできると思うので,日程の都合がつくのであれば新歓ランに参加されることをお勧めします.
自転車について
- Qロードバイクで旅に出ることはできる?
- A
自転車によっては可能ですが,工夫が必要です.
ちゃり部の活動では,テントなど共用の荷物を皆で分担して持つため,キャリア(荷台)が必要になります.
通常のロードバイク(特に競技寄りのもの)の場合,キャリアを取り付けるためのダボ穴(固定場所)がないことが多く,取り付けに工夫が必要か,取り付け自体出来ないこともあります.既にロードバイクを所有しており,それを使用したい場合は,先輩に相談してください.
泊まりのランではテントなどのキャンプ道具を皆で分担して持つことから,キャリアなしで参加しようというのは難しいです.載せられないから他の人が持ってくれでは困ります.
まだ自転車を所有していない場合,1台目はダボ穴のある(はじめからキャリアの取り付けが可能な)自転車を購入し,ロードバイクなどは2台目以降の自転車として検討することをおすすめします.
日帰りのランなどでは,ロードバイクなどキャリアが取り付けられない自転車で参加しても問題ありません.部員もそれぞれ好きなちゃりで活動に参加しています.
- Q自転車はいつまでに買えばいいの?貸し出しはいつまであるの?
- A
基本的には貸出は夏合宿の前(公式ランなら館山ラン)までとなります.
貸し出しの自転車で合宿に行くこと自体が難しくなってしまうためです.
自転車の購入時期は人それぞれですが,養老ランや館山ランで初めて自分のちゃりで参加する人が多いです.
- Q自転車って部室とかに置けるの?
- A
ちゃり部として置ける場所はありますが,全員がずっと置いておくほどの場所はないのであくまで一時的な(ランの前後や整備時など)保管場所と思ってください.
実家暮らしか一人暮らしかを問わず,自宅で自転車を保管している人がほとんどです.
- Q自転車の保管ってみんなどうしてるの?
- A
多くの部員が部屋の中などの屋内での保管をしています.屋外の保管では風雨にさらされて自転車が傷んでしまったり,盗難の危険があるためです.
屋内での自転車の保管については縦置きや壁掛けなどあまり場所を取らない方法もあるので興味がある人は調べてみてください.
活動について
- Q平日(講義のある日)の活動はある?
- A
基本的にはありませんが,月1回の部会だけは平日の夕方に行われます.
個人企画の場合は,参加者次第では全休(講義を履修していない曜日)を利用して平日に行われることもあります.
- Qお金ってどれくらいかかるの?
- A
活動にかかる費用は企画への参加頻度や,参加する企画の内容によってさまざまなので,一概にこれくらいとお答えすることは難しいです.
初期費用も自転車の価格に幅があるため個人差が大きくなります.
目安として,活動に必要な道具類を揃えるために,自転車代+5~10万円くらいを見込んでいただければと思います.
合宿については,例えば交通手段を飛行機ではなく鉄道で18きっぷを使うなど節約の手段はありますが,常識的な旅費がかかると思っていただければ大きく外れないと思います.
- Q道具は借りられるの?
- A
新歓ランや,入部直後でランにどうしても間に合わないときは可能です.
貸し出す道具の一部は先輩部員の協力で集めているもの(つまり私物)です.基本的には自分で購入し用意するものと思ってください.
自転車同様,遅くとも7月ごろまでには揃えて,夏合宿は自分の道具で活動に参加できるようにしてください.
- Q自転車以外の活動は?
- A
サークル全体の公式活動ではありませんが,個人企画として参加したい人を募って行うことがあります.
例として,登山やスノボ,ドライブのほか,サバイバルゲームやカフェ巡りなど,様々な企画が行われたことがあります.
その他
- Q過去に他大学のサイクリング部で事故があったみたいだけど安全対策は?
- A
ちゃり部では安全のためヘルメットの着用を必須としており,ヘルメットなしでの参加は認めていません.
企画中も適宜休憩を取り,無理な運転をしないようにしています.
基本的に班に分かれて走行しますが,班の編成も上級生と新入生のバランスを考え,新入生が不慣れであることを理由に事故に遭わないよう,上級生が可能な限りの対応しています.
また,事前に走行するルートを確認する,車が極端に多い通りは可能な範囲で避けるなど,リスクを減らすようなことも行っています.
ただし,自転車は乗り物で道路を走るものであり,事故の可能性を完全になくすことはできず,ある程度の危険はつきものであるということは理解した上で,新歓ランをはじめとしたちゃり部の活動に参加するようお願いします.